大黒 貴之 展
Daikoku Takayuki Solo Exhibition
再誕「そして、実をまた、生を宿す」
枯れ木に新芽が生まれるように生命力あふれる彫刻展
2006.5/8(mon)〜5/13(sat)
平日 12:00pm〜19:00pm 最終日 12:00pm〜16:30pm |
 |
再誕「そして、実はまた、生を宿す」 |
DNAを、木の棒切れに巻きに巻いて、植物が茂りました。
枯れ木に花を咲かせようと試み、遠い異国の地にて、実を付けました。
人の厳しさ、優しさをその実は感じ、その木は、一度枯れたのです。
地に落ちた実は、大和の空気の中で、小さな、小さな根を伸ばし、再び、芽を出し始めました。
ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨くことができないように、
人は人からしか磨かれることはないのです。
たくさんの人に、栄養と愛情を注ぎ込まれ、新たに息吹を出した芽は、
心の中からウチナルセイブツとして吹き出し、新しきモノに変態した。
そのモノは、心のフィルターを通した、あなた、もしくは、わたしなのです。
枯れ木がありました。
しばらくすると実がつきました。
私は、この実が真に生り、善き花が咲くように試みています。
そして、生きとし生けるものすべてに、心の花が開くよう願っています。
何度、転んでもいいのではないでしょうか。
実はまた、生を宿す。 |
タイトルとしての再誕 |
今まで、私は、転んで起きての繰り返しでした。
それは、あなた、あるいは、あらゆる生命においても同じではないでしょうか。
人は、何度も生を宿し、引力によって、引き付けられ、出会います。
その生命の営みを彫刻したいと願った時、体はすでに動いていたのです。 |
履歴 |
大黒 貴之 Daikoku Takayuki |
 |
|
略歴 |
1976 |
滋賀県に生れる |
|
|
1999 |
大阪芸術大学芸術学部美術学科 卒業 |
|
|
2001 |
大阪芸術大学大学院芸術制作研究科 修了 |
|
|
2001〜2003 |
ドイツ(ベルリン)に滞在 |
|
|
1996〜2003 |
中国、タイ、イギリス、オランダ、チェコへ渡航 |
|
|
現在 |
大阪で制作、在住 |
|
|
個展 |
1998 |
「巻」 大阪ドーンセンター |
(大阪) |
|
2000 |
「礎」 Galerie Ou |
(大阪) |
|
2001 |
「枯れ木に花を咲かせよう」
千早自然と星のミュージアム |
(大阪) |
|
2003 |
Intervention ?T: Takayuki Daikoku @Ksb KioskShop Berlin |
(ベルリン) |
|
グループ展 |
1998 |
日中交流展 大阪芸術大学 |
(大阪) |
|
1999 |
Interlink〜介在する行為〜 クリスタルタワー |
(大阪) |
|
2001 |
大阪芸術大学大学院 修了展大阪市立美術館 |
(大阪) |
|
2002 |
Installation in Serie?T Otto-Nagel-Galerie |
(ベルリン) |
|
2005 |
「BEYOND THE BORDER」 茶屋町画廊 |
(大阪) |
|
シンポジウム |
1998 |
滝畑 Art working 参加 |
(大阪) |
|
2003 |
International Wood Symposium vol.8 ,in Germany参加 |
(リーデルホーフ) |
|
Workshop |
2003〜2005 |
藤の里保育園にて、作品展示及びワークショップを実施 |
(高槻市) |
|
ギャラリー内での制作風景 |
|
ART |
作品データは以下の順に記す。作品名/制作年・展示場所/素材/寸法(cm)
作品のスライドショーを見る。 |
 |
巻1999
1999 (大阪)
木・荒縄
350x300x270cm |
 |
枯れ木に花を咲かせよう
2001 (大阪)
木・和紙
260x545x515cm |
 |
Flora 〜春の訪れ〜
2002(Berlin Otto-Nagel-Galerie)
木(ポプラ)・和紙・アクリル
285x150x700cm |
 |
Der Stern Kilngelt 〜星が鳴る〜
2003 (lnternal Wood Symposium in Germany)
木(ブナ・楓)・和紙・アクリル
300x280x280cm |
|
 |