![]() |
『どっぷり船場 じっくりアート』展 |
|
「船場」をテーマに、「どっぷり船場 じっくりアート」と作品を拡げ船場の伝統ある小学校・幼稚園の児童・園児と アーティストのコラボ作品などを展示。 【子ども神輿・元気龍】「わっしょい船場 元気かついで子どもアート」・【軒下アートマーケット&展示】・【歩こう会】・【『どっぷり船場 じっくりアート』展】・【鼎談】・【ワークショップ】・【ファッションショー】・【お茶会】を開催。 5ヶ所の展示会場を巡ることによりアートと都市空間、自然環境との融合によって生まれる船場の魅力を再発見。 船場を写真でキャッチあなたも船場ツー!(写真投稿)と、どっぷり、じっくり発見しませんか? 【共催】船場げんきの会/船場まつり推進協議会 【後援】大阪府/大阪市/大阪商工会議所/(財)大阪21 世紀協会 近畿大学/塚本学院校友会 /大阪芸術大学/ 大阪芸術短期大学部 /大阪美術専門学校 【船場まつり『どっぷり船場 じっくりアート』展にご協力いただきました方々】 大阪市立開平小学校/大阪市立愛珠幼稚園/大阪市立銅座幼稚園/東教育財団/財団法人大阪集英教育会 辰野株式会社/ボンドケミカル商事(株)(旧小西家住宅)/平和不動産(株)/大洋包装(株) 大橋工務店/渋谷利兵衛商店/ 少彦名神社/北高(株)/林印刷(株) /(株)大西 近畿大学(学生有志)/広島市立大学(学生有志)/大阪芸術大学(学生有志)/中村陽平/デザインDOT(順不同 |
地図 |
![]() |
船場詩 |
![]() |
展覧会概要 |
3年目となる2012年、「わ船場」をテーマに、「どっぷり船場 じっくりアート」と作品を拡げ、 子ども神輿・元気龍「わっしょい船場 元気かついで 子どもアート」 (証券会社ロビー・船場内の幼稚園内・小学校内 ワークショップ作品展示) 「船場はどこにあるの?」船場を写真でキャッチあなたも船場ツー!(写真投稿)、 船場力を考える17人のインスタレーション+招待作家2人+ゲスト5人で、 「わ船場」と、人の「わ」、文化の「わ」、元気の「わ」、驚きの「わ」、地域の「わ」が、さらに拡がって行くことを願っています。 昨年までの活動は、ワークショップ・講演&鼎談・軒下アートマーケットを同時開催。7ヶ所の展示会場を巡ることにより アートと都市空間、自然環境との融合によって生まれる、船場の魅力を感じていただき、どっぷり・じっくり発見しませんか?と、 大阪船場『船場まつり』中の文化活動部門として展覧会を開催してまいりました。 現代社会のなかで、作家&作品が社会のなかでお役に立てる自立した活動と、また、活動により社会を映し出すことが出来る仕事だと 強く感じられた展覧会でありました。 今年2012年秋も引き続き、大阪船場(辰野ひらのまちギャラリー・少彦名神社境内・小西ボンド前、渋谷利衛商店前、 証券取引所ロビーにて、幼稚園&小学校生徒という未来を担う子どもたちを中心に据え、 作家と共に地域を巻き込んだイベント、ワークショップを開催いたします。 モノ造りの豊かさを体験していただき、船場を知ることで、世界のなかの日本経済・日本産業・日本建築などを観ることができる事も、 これからのアート作品が果たせる役割であると体感し理解していただける展覧会となることでしょう。 町おこしの為の同様の展覧会を様々開催されている他の多くの展覧会は、企画担当学芸員あるいは外部の美術専門によって プロデュースされ、コンセプト、テーマ多くは恣意的なものにすぎず、それらの名目のもと、 作家の一部の作品の性質だけが取り上げられる偏った場合が多く、目的意識のうすい展覧会が多いと思われますが、 船場まつりにおける『どっぷり船場 じっくりアート』展はそういった従来のアートイベントとは一線を画したものとなります。 というのもアートは、一部の方々のモノだけではなく、アートの世界の人々だけでなく、 一般の人々のアートに対する関心度を、高める展覧会であるべきと、アートを通して日々の生活の中に目を向けて頂きたい、 アートの楽しさ、アートの可能性・表現の力を信じ、作家と共に展覧会を大切に発信し、 来て下さる方々と同じ目線で創りあげることが必要という希望のもと開催いたします。 今起きている自然災害、人災の中、私たち作家の出来ることは何なのかと問うならば、人間のハートを生き生きとさせ、 測ることの出来無い、心の豊かさを目に見えるものとして、カタチとして、重さとして、存在させることだと信じ 表現することではないでしょうか。そして心から支えあうこと、これこそが生きる「命」のエネルギーとなることを信じ 展覧会における作品郡を通して、人と繋がることで、見えない心を希望として体感出来るよう船場から発信したいと強く願うのです。 |
ワークショップ 会場 詳細 |
『どっぷり船場 じっくりアート』展 : MAP_E 【子ども神輿・元気龍】「わっしょい船場 元気かついで 子どもアート」 & [船場風景:針穴写真] : MAP_A 元気な街 元気な子ども! 船場の力 子ども達の力 アート力 [日時]:10/10(水)〜10/14(日) 10:00〜16:30 [場所]:大阪証券取引所ロビー/北浜1-8-16【料金】:無料 大阪市立愛珠幼稚園・大阪市立銅座幼稚園・大阪市立開平小学校に参加していただきました。船場の伝統ある小学校・ 幼稚園の児童・園児とアーティストがどっぷりコラボ。 船場の企業もがっちり協力、数回のワークショップを経て、 子ども神輿・元気龍が完成しました。 東北の人々に届け!と船場の元気エネルギーを、神輿や龍作りに投影! 証券取引所にその作品から溢れる想いを元気いっぱい展示します。 人の「わ」、文化の「わ」、 地域の「わ」、 子ども達から発信されたアートのチカラ が船場から、 関西、そして東北へと願う。 【水引絵馬アート】「結び鯛!船場に願いの帆を掲げよう!」 : MAP_B [日時]:10/10(水)〜10/14(日) 10:00〜16:30 [会場]:渋谷利兵衛商店/高麗橋1丁目3−18【料金】:無料 1724年(享保9年)創業以来続く結納・祝儀用品を販売し船場の歴史文化を見守り発信続ける渋谷利兵衛商店前にて ワークショップ作品展示。大阪市立愛珠幼稚園・大阪市立銅座幼稚園・大阪市立開平小学校参加。 【少彦名神社でワークショップ 】毎日テーマが変わるよ! : MAP_C [日時]:10/10(水)〜10/14(日)11:00〜15:30 [会場]:少彦名神社/道修町2-1-8 [料金]:無料 つくる楽しさをアーティストと一緒に、そして、神社に奉納しよう。 10日(水)「ボンドラde縁結び」ボンドラ!?想いを結ぼう/近畿大学OB企画 11日(木)「絵馬数珠つなぎ」不思議な素材、くっつけ絵馬/大阪芸術大学OB企画 12日(金)「ボンドラde縁結び」ボンドラ!?想いを結ぼう/近畿大学OB企画 13日(土)「水引絵馬アート」水引が繋がる拡げるわ!/大学OB合同企画 14日(日)「絵馬でわ!」どんな絵馬が出るかな?/大学OB合同企画 【“ギャランダフル”ファッションショー】アップリサイクル! : MAP_C [日時]:10/12(金)18:00〜(30分程度)[会場]:少彦名神社/道修町2-1-8 [料金]:無料[受付]:開催時間中は自由入場 ※雨天決行 企画展示パフォーマンス:園川絢也(日常ギャランディスト) 歴史ある神社境内にて船場アート・ファッションを発信。 【軒下アートマーケット】『重要文化財 旧小西儀助商店』 : MAP_D [日時]:10/13(土)14日(日)10:00〜16:30[会場]:旧小西儀助商店/道修町1-6-9【料金】:無料 道修町の堺筋沿いにひときわ目立つ漆黒の館。明治36年に完成して以来、船場の生き証人として時代の移り変わりを見てきた。 その軒下で、陶器・ガラス・似顔絵・染織雑貨など、出品者が新たな船場をアート作品を通して皆さんへ提案です! 【歩こう会】街がアートに見えてくる : MAP_A:C:D:B:E [日時]:10/13(土)10/14(日)13:00〜14:00[会場]:大阪証券取引所ロビー(スタート)〜少彦名神社〜 旧小西儀助商店軒下〜渋谷利兵衛商店〜辰野ひらのまちギャラリー 作家とともに展示会場をめぐりながら、街歩き&作品解 説を聞き船場を紐解きながら街を作品を写真でキャッチするイベント。 【「わ!」茶会】アートと一緒に一服どうぞ! : MAP_E [日時]:10/13(土)10/14(日)12:00〜15:00[会場]:辰野ひらのまちギャラリー/平野町1-5-7 長谷工ビルB1 [料金]:600円 企画展示:村中正 (人とデザインのつなぎ目) 【鼎談】「伝えたい・知ってもらいたい・なってほしい」そこが船場 : MAP_E [日時]:10/14(日) 14:30〜16:30 [会場]:辰野ひらのまちギャラリー/平野町1-5-7 長谷工ビルB1【料金】:無料 アートコレクター、建築家、キュレーター、デザイナーの視点で、そこが船場をテーマに鼎談。 「まち・アート・ひと」について覗いてみる。 ■田中恒子:『アートの楽しみ方提案コレクター』/大阪教育大学名誉教授(住居学) 全コレクションを和歌山県立近代美術館に 寄贈/2009年「自宅から美術館へ:田中恒子コレクション展」 ■大西可久:『文化と文化財をつなぐ接着剤』/伊丹市立伊丹郷町館 館長 ■辰巳一郎:『会社を、街を、人の流れを、デザインする』 Corporate Identityとしてモスバーガーやヤナセ、星電社などを手がける ■UZU松井哲哉/村田知子:『場を目ざめさす建築家』 一級建築士事務所ウーズ 眠る場を健全な巡りの空間へ目覚めさせるため、環境・時代・人との 深い対話をもとに様々な手法に取り組む。 近畿大学建築学部非常勤講師 第19回・26回住まいのリフォームコンクール受賞/ 京都府新総合資料館公募型設計競技(国際コンペ)入選 |
![]() |