池上 容子展 Ikegami Yoko Exhibition
【― 木炭で描く― 「うつらふ」
伊丹市立伊丹郷町館・旧岡田家酒蔵 国の重要文化財 (現存する日本最古の酒蔵)
2009.10/9(金) 〜10/12(月・祝)[10時〜6時]入館無料 (入館は5時30分前まで)
[ワークショップ]
木炭画材を使って光りを描き、酒蔵に木漏れ日を、池上容子の作品に参加しませんか。
【日・時】酒蔵にて、展覧会期間4日間/11時〜12時 (随時)参加費無料・事前申込み不要 |
 |
現存する日本最古の酒蔵という、その存在 自体で圧倒されてしまう空間。
三百年という 膨大な時間の 蓄積が作り出す静寂した空間に
ひととき爽やかな風を生み出すことが出来れば・・・。

[所在地] |
|
|
[問い合わせ] |
|
ドット アート コスモ 右脳の散歩道ギャラリー(C)
Tel. 090-3487-2601
伊丹市立伊丹郷町館
Tel.072-772-5959 |
[後援] |
|
財団法人 伊丹市文化振興財団伊丹市立伊丹郷町館 |
[協賛] |
|
伊丹郷町商業会 / ドット アート コスモ 右脳の散歩道ギャラリー(C) |
[交通] |
|
●阪急伊丹駅より徒歩北東へ9分
●JR伊丹駅より徒歩北西へ6分
●伊丹市バス・阪急バス伊丹本町停留所より徒歩北へ3分 |
|
タイトルとしての、『うつらふ』酒蔵での個展 |
日常のささやかな特別でもない時間。「それは、ほっと一息ついた時、そのささやかな充足感ですべてを
解きほぐすような、そんな作品であってほしい」と。「木炭」を素材とし、「ふうわり漂う」を発表。
ひかりに誘われ、偶発的の一点から 場所・時間さえのりこえ、心境大に、 こころの声までにも感じる事の出来る、 木炭画による白黒の陽。
観る側にもゆだねよる白黒の微細な変化が、 光の色・匂いまでも感じさせ日常のささやかな、
なんでもない時間の幸福感、頭脳の鎮静剤であるような、こころのリセット場所をそっとひろげる。
うつろう光に時をかさね「記憶」「光景」「面影」「余地・余白」に 戯れる、軽やかなひかりの中に、戯れる事の遊びこころの幸福感。
心の中の轟くもの・強烈なものではなく、静かにうつろう時をかさねみる、 人間らしい感覚を呼び覚ます時間をこころの光にと。
胸の奥底から静かに、 やさしく湧き出す幸福感をひろげる。 |
タイトルとしての、『うつらふ』酒蔵での個展 |
(前伊丹市立美術館館長坂上 義太郎) |
今、私は机の上に、今秋の伊丹の旧岡田家酒蔵で
個展を開く池上の個展に掛ける思いのメモに目を留めている。
6月初旬、大阪船場の光と緑のパティオに包まれた
登録有形文化財・船場ビル内にあるドットアートコスモで開かれた
「たわむれる 池上容子個展」を臨いた。
当日、木炭による作品群に包まれた画廊空間で、
暫し時間を忘れてしまったことが脳裏を過ぎった。
さて木炭は、色々な描画材料の中でも最も
古いといわれる。例えば、原始時代の穴居人が洞窟の壁に
彼らの獲物の動物を描いて以来ずっと使われてきたように。
また西洋絵画では、明暗の幅と質感の幅を油絵と同じように
生むことの出来る最適な描画材料とされている。
そして物を観察する力を深め、その観察力の進展に材料を並行
させながらこなしていくには、木炭は有効な描画材料でもある。
更に木炭という素材の持味をより追求すれば、他の素材では
出来ない表現を生み出すことが出来る可能性を潜めている。
序でながら木炭は、消し具(パン、擦筆、ガーゼ、手のひらや
指など)による“消す行為”により表現の幅を調整し描く。
従って、木炭画はこの消し具を如何に使いこなすかが決め手になる。
私は普段作家による表現とは、画面に表われるすべての線、色、
形の外面的部分から成立するだけではないと考えている。
その外面的部分の奥に隠れている感情・情緒などの
心的状態や抽象的、普遍的な観念や思考を如何に引き出し、
表現しているかを注視している。
木炭に拘る池上は、一見現実の再現のような光景の中に、
映像的な描写に時間や動きを付与している。
そんな時空間に私たちは、眼前の再現と記憶の間を往還する
ことを余儀なくされる。
|
 |
池上描く木炭画とは、水・空気・風・光・などによる自然の
姿であるとともに、記憶の原形とはいえないだろうか。
木炭画には、光景の縁が残り、観る者をして自然と心交わす
気配が生まれている。
私が初めて観た6月の出品作品「たたずむ」「ゆらぎ」「包み込ん
でゆく」「その先に・・・・」「見つめる」 「さそわれて」
「たわむれる」「ゆらめく」「見上げて」などに、
心地よい風が流れ、どこからともなく水の音が聞こえ、
光があちらこちらから洩れて、やさしい明るさを感じたのは
私ひとりだけではないだろう。
音・光・風・水が織り成す陽のあたる場所。
私たちは、光洩れる世界に、風の流れてくる方へ歩いていること
にふと気付く。池上の木炭画には、観る者の視線そのものを
吸い込むような不思議な気配を有している。
池上と会話していると、彼女自身が飾らない人柄が描き出す
空間に、自然体で心地よいメッセージを込めている姿勢が
感じられた。自己の「風景」を遡り、木炭画に自己の存在を
確認している池上。ごく身近な光景が題材となり、
有と無の狭間に形態や心象の表現に腐心していることが窺える。
自己の立ち位置を考えながら、木炭画による光景に、
無から有を創出することに真摯に対峙している池上。
そんな池上が、純粋な空間でなく、現存する日本最古の酒蔵に
木炭画の世界を持ち込むという。
酒蔵の時の流れを捉え、空間(不可視)と作品(可視)の関係を、
池上の記憶の原形が、静謐な酒蔵空間に、
どんな風や匂いを
漂わせてくれるのかを、私は楽しみにしている。 |
|
履歴 |
池上 容子 Ikegami Yoko |
 |
|
略歴 |
1975 |
生れる |
|
|
1999 |
大阪芸術大学美術学科絵画コース卒業 |
|
|
1999〜2002 |
大阪芸術大学美術学科非常勤副手勤務 |
|
|
個展 |
2002 |
ZIZZ |
(大阪 中津) |
|
2003 |
ZIZZ |
(大阪 中津) |
|
2005 |
陽のあたる場所 |
(ドットアートコスモ大阪) |
|
2006 |
陽のあたる場所『吹かれるにまかせて。ゆらゆらと。さらさらと。』 |
(ドットアートコスモ大阪) |
|
2007 |
陽のあたる場所 |
(ドットアートコスモ大阪) |
|
2009 |
『たわむれる。』 |
(ドットアートコスモ大阪) |
|
グループ展 |
2003 |
-改過自新-展 マイナスケイプス |
(大阪 北堀江) |
|
|
デザイン・アートのプラットフォーム展 SUMISO |
(大阪 堀江) |
|
展覧会風景 |
|
ART |
 |
 |
2005.11/7〜12
|
2006.10/10〜16 |
 |
 |
2007.12/10〜22 |
2009. 6/1〜6 |
|
 |