|
木下 沙都佳
Satoka Kinoshita
|
|
|
 |
履歴 |
1988 |
大阪府にうまれる |
|
|
|
2007 |
近畿大学 文芸学部 芸術学科 造形芸術専攻 造形コース 入学 |
|
|
現在 |
近畿大学 文芸学部 芸術学科 造形芸術専攻 造形コース4年生 |
|
■「grow up up …」
2008/60×50(H×W cm)
つづれ織 月明かりが照らす静かな夜に植物たちが羽を伸ばし
わたしたちの知らないところで浄化と生育を繰り返す |
グループ展 |
|
|
2008 |
近畿大学文芸学部芸術学科造形コース専攻 二回生展 |
|
|
2009 |
近畿大学文芸学部芸術学科造形コース専攻 三回生展 |
|
   |
|
2010
|
近畿大学文芸学部芸術学科4回生展
第2回 近畿大学文芸学部芸術学科院内作品展
「イロ・ソザイ愛まみれ!ひろがれ!」展(ドットアートコスモ・大阪)
|
|
公募 |
|
■「ふつ・沸・futu」「地球に不時着」「夜明けのあくび」
2009/20×20×5(H×W×D cm)
フェルト、針金、石膏粘土、水彩絵具
内面からふつふつと沸き出る感情
人間に扮した異星人がやってきた!
夜明けの水辺は神秘的 そんな表情豊かなお面たち。 |
|
2008
|
第22回日洋展入選
ライン展 奨励賞 |
|
|
2010 |
第23回日洋展 入選 |
|
|
|
■2011年 『ぬう連者展への想い・タイトル・コンセプト』展への思い
「想〜点〜」人をぬうように、風をぬう。
私のまわりを風がぬっていく。
まあるくも、とがってもいる風が私の存在をぬいとっている。
「ぬう」が新たな私を知るきっかけ。 |
|
|
|
|

■「流景美」2010/ 40×100/綴織り
思ってもいないところに流れる
造形美があった。時は流れ、色が移り変わりながら、
先へ先へと繋いでいく。
混ざり切らない色の変化が複雑な
こころ模様を表す。
そんな景色がわたしの中にもある。

■「想―刻―」2010/ F80 /油彩
想いはめぐるめぐる…
時代も超えたこの想い、
ここでとどまり、
またふける…想い。 |
|
|
|
|
|
|
竹本 菜美
Nami Takemoto
|
 |
|

■「タコ」
2007 / 600×600/フェルト
(羊毛・針金・綿)
空想のタコを現実に
存在させてみました。
いつもより少しばかりお洒落なタコ
|
|
■「キンギョ」
2007
60×60(H×W cm)
フェルト
羊毛・ロープ・プラスティック
ポリエステル
空想のものを現実に
存在させてみる という
私の願望によって
このキンギョは
生まれました。
金魚に手足が生えれば
洒落たうろこが
あれば
そんな大胆なキンギョが
私の中の密かな大胆な面を
現実のモノとして
存在させたのです。
私達のいる現実空間に
空想キンギョが
存在しているその
アンバランスさを
楽しんでいただければ
と思います。
|
|
|
|
 |
■「かえる方法」
2008/150×150×150(W×H×D cm)
ミクストメディア
あなたへかえろう
あなたへかえりたい
あなたのもとにはいらないものがない
あなたのもとではいろんなものが再生する
あなたのもとにはわたしに必要なものがある
でもかえれない
まだボンノウがいっぱい
でもこんなコンクリートの上ではかえれない
いつか帰る そこで還ります |

■「人は想い出を食べて生きるもの」2010 / 850×550/
ミクストメディア(パネル・羊毛・スポンジ・テグス)
記憶はつながっている
わたしの記憶 あなたの記憶
かなしい記憶 うれしい記憶
記憶つながっている みんな孤独
だけど孤独じゃないいつでもその孤独を共有できる
わたしは記憶を少しずつ食べながら生きている |
|
履歴 |
1987 |
愛媛県に生れる |
|
|
|
2009 |
近畿大学 文芸学部 芸術学科 造形芸術専攻 造形コース 卒業 |
|
|
現在 |
染織講師 |
|
グループ展 |
|
|
2006 |
近畿大学文芸学部芸術学科造形芸術専攻 二回生展 |
|
|
2007 |
近畿大学文芸フェスティバル展 |
|
|
|
近畿大学文芸学部芸術学科造形芸術専攻 三回生展 |
|
|
2008 |
「イロ・ソザイまみれ うみだす!魅せる!」展
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
|
近畿大学文芸学部芸術学科造形芸術専攻 四回生展 |
|
|
2009 |
「ツクリタイ衝動 ! オドロキ魅せる ! まみれ 」展
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
2010 |
「イロ・ソザイ愛まみれ!ひろがれ!」展 (ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
|
■2011年 『ぬう連者展への想い・タイトル・コンセプト』展への思い
「たこあげ」
記憶の断片を つむじから伸びた糸がぬいたどっていく
たくさんの記憶をぬい合わせたものは まるで凧のように高く連なっていく
その糸は だれかのつむじにもつながっているはず
私は作品を作り、出会いと自分をぬい合わせたい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土井 知子
Satoko Doi |
 |
|
 |
■「どこから来てどこへ向かうの?
―いのちの向かうその先に思いを馳せる―」
2008 installation
ナイロンオーガンジー・不織布・トレーシングペーパー・染料・針金
全てのものは目に見えない分子がつながってできている。
では、私を 私のいるこの世界の全てを形作っている分子は
どこから来てどこへ向かうのだろう。
形のあるものは解けて形のないものになり、世界に紡がれまた現れる。
ぐるり廻る時間軸を生きている、
すべてのいのちの向かう先が幸せでありますように。
今、ここにいる私にできることは何だろうと、
表現し造ることで探し続ける。
目に見えるつながり、目に見えないつながり、その双方に触れたい。 |
|
 |
■「どこから来てどこへ向かうの?
―いのちの向かうその先に思いを馳せる―」
2009/180×180×10(W×H×D cm)×2枚
ミクストメディア/ナイロンオーガンジー・ナイロンメッシュ・画鋲・染料
世界には目に見えるつながり、目に見えないつながり、
色んな縁が網目のように張り巡らされている。
私がここにいること、それも連綿と続くいのちのつながり。
幾重にも重なり、らせんを描いて過去から未来へ。
いのちはどこに向かうのだろう。
パズルのピースを探すようにチューニングを合わせる。
柔らかに光を孕む布を用いて、いのちのつながりを表現。
|
■「そのつながりに。―いのちの向かうその先に思いを馳せる―」
2010
Installation(ナイロンオーガンジー・ナイロンメッシュ・染料・顔料・針金・画用紙・ペン)
世界をカタチ作っているモノ。
花や風や木や光、そしていのちとなるモト。
それはきっと目には見えない小さい小さいモノ達。
それらがつながって連なって、
そうして世界ができている。
ここに私がいるのも無数のつながりの結果。
あなたもまたそう。
この世界を流れている目に見えるつながり、
目に見えないつながり、その双方に触れたい。 |
|
履歴 |
1983 |
和歌山県に生れる |
|
|
|
2005 |
近畿大学文芸学部芸術学科/造形美術専攻/染織コース卒業 |
|
|
現在 |
大阪本町にてキッチン雑貨のメーカーに勤務 |
|
個展 |
|
|
2008
|
個展『どこから来てどこへ向かうの?
―いのちの向かうその先に思いを馳せる―』 (ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
2010
|
『そのつながりに。―いのちの向かうその先に思いを馳せる―』
(ドットアートコスモ・大阪)
|
|
グループ展 |
|
|
2003 |
8本手40本指展 |
(ギャラリーアンジュ・大阪) |
|
|
2004
|
近大染織5レンジャー「糸・色まみれ 跳びたい見せたい!」展
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
2007
|
「色々 素材まみれ わきでる!ひろがる!」展
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
|
美味しい色展 (お茶屋さんとギャラリー カナカナ・和歌山) |
|
|
2008
|
「イロ・ソザイまみれ うみだす!魅せる!」展
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
2009
|
「ツクリタイ衝動!オドロキ魅せる!まみれ展」
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
2010
|
「イロ・ソザイ愛まみれ!ひろがれ!」展 (ドットアートコスモ・大阪)
151人展 (ギャラリーSORA・大阪)
|
|
公募展 |
|
|
2006 |
和歌山県美術展覧会入選 |
|
|
2007
|
和歌山県美術展覧会入選
海南市展入選 |
|
ワークショップ |
|
|
2004
|
親子参加型藍染めワークショップ開催
(下津町立塩津小学校) |
|
|
2007
|
藍染めワークショップ開催
(お茶屋さんとギャラリー カナカナ・和歌山) |
|
|
2009
|
藍の生葉染めワークショップ開催
(お茶屋さんとギャラリーカナカナ・和歌山)
藍の生葉染めワークショップ開催
(和歌山親愛女子短期大学)
すくも藍染めワークショップ開催
(お茶屋さんとギャラリーカナカナ・和歌山)
すくも藍染めワークショップ開催
(和歌山親愛女子短期大学) |
|
|
|
■2011年 『ぬう連者展への想い・タイトル・コンセプト』展への思い
「つながるセカイ」
天と地を縫い繋げる雨。
何層にも重なる空気の層を通って、地上に届く。
そうして様々ないのちをイマから未来へと繋いでいく。
経にも緯にもつながるセカイ。
目に見えない糸が通った不思議なバランス。
目に見えるつながり、目に見えないつながり、その双方に触れたい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林 和音
Kazune Hayashi |
 |
|
|
履歴 |
1984 |
大阪府に生れる |
|
|
|
2006 |
近畿大学 文芸学部 芸術学科 造形美術専攻 染織コース卒業 |
|
|
現在 |
自宅で制作活動を続ける |
|
個展
|
2007
|
第1回「ポカッとあいた穴」
ー自然の声を織るー |
(ドットアートコスモ・大阪)
|
|
|
|
第2回「ポカッとあいた穴」
ー自然の声を織るー |
(ドットアートコスモ・大阪)
|
|
|
2008
|
「穴が酒蔵 酒蔵が穴」ー自然の声を織るー
(伊丹市立伊丹郷町館・旧岡田家酒蔵・兵庫) |
|
|
2009 |
「1本から宇宙へ−意外な繋がり−」【the first movement 】 |
|
|
2010
|
「1本から宇宙へ−意外な繋がり−」【the second movement】
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
グループ展 |
|
|
2003 |
OBPアーツプロジェクト「ART IN PEACE」 |
|
|
2005 |
近大染織5レンジャー展 |
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
|
近畿大学文芸学部芸術学科/造形美術専攻/染織コース卒業 |
|
|
2006 |
近畿大学文芸部芸術科作品展
(在ベルギー日本大使館広報文化センター) |
|
|
|
「色々・素材まみれ
魅せたい!翔びたい!」展 |
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
2007
|
「色々・素材まみれ
わきでる!ひろがる!」展 |
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
2008
|
「イロ・ソザイまみれ
うみだす!魅せる!」展 |
(ドットアートコスモ・大阪) |
|
|
2010 |
「イロ・ソザイ愛まみれ!ひろがれ!」
「どっぷり船場 じっくりアート展」
|
(ドットアートコスモ・大阪)
(辰野ひらのまちギャラリー・ドットアートコスモ・大阪) |
|
公募展 |
|
|
2005 |
池田市美術展入賞 |
|
|
|
|
■2011年 『ぬう連者展への想い・タイトル・コンセプト』展への思い
「ぬいつなぐ‐穴」
縫って つながって
縫って つなぐから
また大きくなれる
束になる 人という「穴」
複雑で 単純な 「言葉」
魅力的に交じり合う時
それが「幸せ」の穴の中であってほしい
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|