酒井 沙織 SAORI SAKAI Exhibition
『ご て ん や ま も の 糸シ糸シト言フ心 』展
枚方市立御殿山生涯学習美術センター アトリエ美術館vol.19
2015.11/ 21 (土)〜12/20(日)[平日:9時〜21時][日・祝日:9時〜5時]
|

|
[主催]
枚方御殿山生涯学習美術センター
[協賛]
御殿山渚商店会・ 御殿山神社・白雲寺・枚方市立渚保育所
ドットアートコスモ右脳の散歩道ギャラリー
[後援]
近畿大学文芸学部
[会場]
枚方市御殿山町10-16 御殿山生涯学習美術センター
[入場料]
無料
[問い合わせ]
Tel. 050-7102-3135
[交通案内]
京阪本線「御殿山」駅下車 東へ徒歩10分 |
 |
■『ご て ん や ま も の 糸シ糸シト言フ心 』展 ■ |
ぼんやりひかるは手元まで
ふふふとわらって
ちょっと愉しいところまで
たくさん降ってくる
不可思議が ふと 腑に落ちるよに
なんだか隠れている心許無さのもとを探しに |
■ イベント ■ |
■アーティスト・トーク/鼎談■
日時:11月22日(日)13時〜14時
【テーマ】愛着と執着のカタチ!?
酒井沙織×田中恒子(現代美術コレクター)×御殿山渚商店会代表
会場:御殿山生涯学習美術センター1階ロビー
入場料:無料 申込み:不要
■ワークショップ■
日時:11月22日(日)・28日(土)14時15分〜16時(時間内自由参加)
【テーマ】あなたもオリヒメ!? ori-ガール・ori-ボーイ
七夕伝説をヒントに、おりひめさまのおしごとでもあり、作家の手法でもある糸と織の手法を用いて「ごてんやまくん」を制作。実際の織機での織体験も。
会場:御殿山生涯学習美術センター1階
対象:どなたでも参加できます。 参加費:無料 申込み:不要
■街中アート■
期間中、御殿山渚商店会加盟店舗や周辺施設に、作家の作品と枚方市立渚保育所で行ったワークショップで制作した作品達、大阪府立牧野高等学校・大阪府立枚方なぎさ高等学校美術部との作品をコラボレーションし展示。展示時間や定休日が、店舗により異なりますので、美術センター又は、御殿山渚商店会加盟店に設置の展示案内を参照ください。
●白雲寺11月21〜30日[9時〜17時]●御殿山神社12月1日〜12日[9時〜17時]
●商店街11月21〜12月20日
《ご協力店舗》
●(有)堀内不動産 ●なぎさやクリーニン●(有)マエダ電機 ●伸整骨院●スナック 喫茶 ふじ
●さの化粧品店●枚方渚郵便局●(株)ワカバヤシ●枚方ホンダ●Takara美容室●呑み処 とも
●ちろりん●グリーン&フラワーショップ野の店●渚美容室 ●喫茶フレンド●鮨・割烹 司
●おかだ鍼灸整骨院 ●ブティックユーミー●御殿山電機●Hair&Make CHANGE●(有)枚方松原
■TOUROU(灯ろう)アート甲子園/御殿山渚商店会連携事業■
日時:11月28日(土)16時30分〜20時
【テーマ】1128:いいにわ!
御殿山生涯学習美術センターの中庭で作品と
灯ろうのコラボレーション。1日だけの逢瀬のきらめきにときめきを。
会場:御殿山生涯学習美術センター中庭
対象:どなたでも参加できます。参加費:無料 申込み:不要 |
■ 酒井沙織展に向けて ■ なぜドキドキするのかな 田中恒子 ■ |
今年のアトリエ美術館は見る人をドキドキさせてくれます。美しいから、楽しいから、珍しいから、怖いから、複雑だから、不思議だから、まとめていえば、初めて見ることだからです。そう、見たことのないものを見ることができるからです。 酒井さんは糸を使って作品を創ります。糸は身の回りにあふれています。でも酒井さんの手にかかると糸は変幻自在の命をもち、見たことのないものに変わります。糸によって物語が織り上げられます。どんな物語でしょう。日々の暮らしの場である御殿山にこんな物語があったのかと驚きにきてください。私たちも物語に参加できます。ワークショップも、とてもドキドキ楽しむことができますよ。
田中恒子(大阪教育大学名誉教授)
「美術館にアートを贈る会」副理事長。住居学の研究者、現代美術コレクター。コレクションは公の財産として、和歌山県立近代美術館に寄贈。2009年に「自宅から美術館へ:田中恒子コレクション展」が開催された。 |
■「ごてんやまもの 糸シ糸シト言フ心 」展 とは ■ |
今年『ばらばらと断片的で、なんとなく定まらない人の憶いの所在に、現実味を与える…ようなもの』
日々の感覚を掴まえたい。現実とそれ以外の世界の行き来でゆらめく人の所在や
現代の日々の中大量にやってくる断片的な事柄、曖昧で表面的な感覚をぎゅっと抱きしめて
みること。非現実の存在に身を映し、“糸シ糸シト…”つのる憶いと、ゆれる感覚の振動を作品に。
【七夕/織姫・彦星】の伝説とそれに纏わる地を有するこの街は、非現実の存在をも、現実の中でたのしむ術を
知っているはずと、ワークショップ等でこの街の子供達や学生と共に作品を制作し、様々な出会いを導き、
応援する存在として、生涯学習美術センターをはじめとしたこの街に点在させています。
そういった日々の中にふと現れる存在が、確かな憶いを紡ぎ出し、様々なものが織りなす其の世界
まで、あなたが出掛けるきっかけとなるといい。この展覧会を通じて、突然の出会いも運命の
ようにつなぎあえることを、たのしんで欲しいと思います。 |
■「ごてんやまもの 糸シ糸シト言フ心 」展 のコンセプト ■ |
ごてんやまもの = ごてんやま + やま(A) + まもの(B) + もの(C)
糸シ糸シト言フ心 = 戀(こい):思いがけないものが結びつく出会いにより
(1)人に強くひかれて切ないまでに深く思いを寄せること。そのこころ
(2) 土地・植物・季節などに思いを寄せること。
【A】やま (山)(ア)庭園などに小高く土を盛って作ったもの。築山。(イ)物をうず高く積み上げたもの。「書類の−」 (ウ)数量がきわめて多いこと。 「人の−」(5)進行するに従って次第に高まり,やがて徐々におさまる物事の全体を(1)に見立てていう。(ア)最も重要なところ。絶頂。クライマックス。 「 −のない小説」(イ)成否を決定するような緊迫した場面。
-三省堂 大辞林 より抜粋
【B】まもの ほんものであること。また、そのもの。2)妖怪(ようかい)。変化(へんげ)。
(1)まわりの土地より著しく高くなった所。古くから信仰の対象となり,俗世間を離れた清浄の地とされた。(2)鉱山。(3)人里に近いところにある森林。さとやま。 「おじいさんは−へ柴刈
りに行きました」(4) (1) の形をしたもの。(1)のようなもの
【C】もの(物/mono)( 名 ) 〔形のある物体を初めとして,広く人間が知覚し思考し得る対象の一切を意味する。
「こと(事)」が時間的に生起・消滅する現象を表すのに対して,「もの」はその現象を
担う不変な実体を想定して用いる語である ・種々の語の下に付いて複合語をつくる。
(1)その分野・種類にはいる品物や作品であることを表す。 「西陣−」 「現代−」
(2)そういう事態を引き起こすような事柄であることを表す。「全く冷や汗−だった」
(3)対象を具体的に表現せず,漠然という語。何らかの対象。 「 −を思う」 「 −のはずみ」
(4)対象を特定化せず,一般的・包括的にいう語。すべての対象。 「 −は考えようだ」
(5)物事の筋道。道理。 「 −が分かっている人」
(6)鬼や悪霊など,正体のとらえにくい対象を畏怖していう語。 「 −の怪(け)」
(7)取り上げる価値のある対象。ひとかどの存在。 「 −ともしない」 「 −になるかどうか」
(8)思考の対象として取り上げる事物をさす語。物事。 「幸福という−はとかく失われやすい」 |
履歴 |
|
略歴 |
1982 |
生まれる。 |
|
|
2008 |
広島市立大学院博士前期課程芸術学研究科造形計画専攻 修了
|
|
現在 |
奈良県在住、近畿大学文芸学部芸術学科非常勤講師 |
|
個展 |
2009 |
嗚呼、愛すべきマモノ(ドットアートコスモ/ 大阪) |
|
2013 |
伊丹市立伊丹郷町館・旧岡田家住宅酒蔵/兵庫 |
|
グループ展 |
2008 |
Korea-Japan Fiber Art Exhibition(徳成女子大学校、ソウル/韓国) |
|
2009 |
近大連者展(ドットアートコスモ/大阪2006〜2009) |
|
2010 |
textile sight-染織研究室8人による展覧会-(ギャラリーCASA/広島) |
|
2011 |
どっぷり船場 じっくりアート展(辰野ひらのまちギャラリー/大阪) |
|
2012 |
method 広島市立大学芸術学部 若手教員作品展(はつかいち美術ギャラリー/広島) |
|
2013 |
TAPESTRY NOVA:JAPAN-LITHUANIA (Gallery Meno parkas/カウナス、リトアニア)
|
|
2015 |
ORI RHYTHM・ 建築空間を彩る現代の染めと織り(京都芸術センター/京都/2013) |
|
|
NEW FACE ART 堺 (堺市立文化館ギャラリー/堺)
|
|
|
キテ・ミテ中之島(京阪電車中之島線駅/大阪/2012〜2015) |
|
公募展 |
2008 |
ておりや創業30周年記念展「織・表現としての手仕事」(大阪:入選) |
|
2014 |
堺市展(堺市立文化館/大阪: 堺市長賞2014) |
|
2015 |
京展(京都市美術館/京都 :入選2008〜2015: 館長奨励賞2011) |
|
|
全関西美術展(大阪市立美術館/大阪 :入選2008〜2015:第一席2009・2013:佳作2012 ) |
|
  |
2014 京阪電車なにわ橋駅 |
2015 京阪電車中之島駅 |
|
 |