![]() |
塩治由梨展 Shioji Yuri Exhibition 「そこにいる そこにある、」There is sign of something. It is there. 2010.4/29(木)〜5/3(月)入館無料 [午前10:00pm〜午後19:00pm]【入館は5時30分前まで】[5/3 午前10:00pm〜午後16:30pm] 伊丹市立伊丹郷町館・旧岡田家酒蔵にての展覧会(国の重要文化財) 【公開制作】 [日・時]1日・2日/午後1時より2時作品制作を公開。 【ワークショップ 】 作家と一緒にドローイング、塩治由梨の作品に参加しませんか。 [日・時]30日・1日・2日/午前11時より12時(随時)参加費無料・事前申込み不要。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現存する日本最古の酒蔵.
その存在のなかで「きっかけ・出会い・きづけば」と、こころの鼓動を拡げる。
平面&立体により, 言葉で的確に伝え得ないものを、かたちに。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そこにいる そこにある、
酒蔵 きっかけは、水と米 出会いは形 想いは酒 きづけば、こころ動き 鼓動打つ。 上へひくように深く息を吸いこむ どこまでも伸びてゆきそうな 手と足の感覚 グラスに水が注がれてゆくように じわじわと拡がって 誰もいないはずが 誰かいるようで そばにいるような ふりむけばいない もう一度 しずかに吸いこめば まぶたの裏に映る姿 酒蔵に足音 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧岡田家酒蔵の塩治由梨展によせて(元伊丹市立美術館長・坂上 義太郎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩治由梨の作品を最初に観たのは、大阪の船場ビルに
あるドットアートコスモの個展(2009年)であった。 取り分け作品の中に描かれ
ている女性像を観ながら、「この女性像には、塩治の思い、考えが託されている分身であり、精神そのものではないのか」と自問自答して いる自分に気づいた。 その折、過去の個展資料を見せて貰った。塩治は2002年以来、ドットアートコスモでの個展タイトルに 「一人に帰る時間」と銘打っている。なかでも2008年の文章に興味をそそられた。 「一人に帰る時間・・・・・・。」 なにも考えず カベのようなここにたってみる どこまで潜るの いつから囲まれてるの カゲがたっているのか ホンモノがたっているのか わからないくらいに ここにたってみる 塩治の作品を前にして、想像の旅や、日常の光景との出会い、思い出などが作家の息遣いのように 途切れたり、繋がったりして自然と 心に馴染んでいる私がいた。 話を聞いていると、塩治が常に身の回りの色々なものに興味を抱き、観察を行っているようだ。恐らくは、 眼前に拡がる光景を。例えば、影さえも平面に。ものの輪郭と色の関係を考えながら、視点を変えながら観察しているのだろう。 そんな見方が、独自の空間を創出しているのかも知れない。 今回塩治が、日本最古の木造酒蔵(旧岡田家酒蔵)に、自己の思考と感性によって挑むという。「私、酒蔵に座敷童(わらし)の ような何か気配を感じるんです」とぽつりぽつりと語ってくれた。また、展覧会を前にして、その心境を文章化している。 「そこにいる そこにある、」 酒蔵 きっかけは水と米 出会いは形 想いは酒 気づけば心動き 鼓動打つ 酒蔵に作品があることにより、酒蔵に新たなる気の流れが生じ、固有の距離も生じるのではないか と、文章から思いを巡らさせられる。 私は絵を描くという行為は、刻々と移り変わる時の流れの中に自身を置き、自己という存在を確認することではないかと考えている。 自己の感性や思考を投影する行為、内なる自身の輪郭を求める行為でもあろう。 塩治は、目下酒蔵という空間と対峙し、新しい空間造形を創造するのに腐心している。構図と色彩、変化と均衡、対比と調和、 強調と省略、コンポジションなどの追求といった具合に。私は、こんな創作プロセスを経て、真摯な制作姿勢から酒蔵に創出される 空間造形に出会えることを楽しみにしている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトルとしての 「そこにいる そこにある、」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
どういう世界を視ているのだろう?」自分自身を見つめることからスタートした。
「一人に帰る時間」というタイトルで描きはじめて8年、6回の個展では思っていたこと、その時感じていることを描いていくうちに、 その時間は全く一人ではないことに気づく。自分自身を見つめることが 外の繋がりを再認識することだと、 全てが一つに繋がったと思う。決して後ろむきの 一人に帰る時間ではない。その時の気持ち、気配をキャンバスへ 映しとってきた。時間とともに 心の位置も変わってきた。そして今、「家や家族]というテーマが浮き上がり、 一人という時間を考えながらその気配を探り、無意識ではあっても心に引っ掛かるものが今、現れているなら 「いるように あるように」感じるとき、からだに棲むもう一人と一緒(それらととも)に時間を過ごし、 今回、「そこにいる そこにある」と酒蔵という場所とともに、「きっかけ・出会い・きづけば」と、こころの鼓動を拡げる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ART | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
展
覧会風景 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||