武田 英昭 展 『黒檀の木の中に、陰と陽の小宇宙を・・・根付』
2010/11/8(月)〜11/20(土)
日曜日休廊
平日12:00pm〜19:00pm 土曜日12:00pm〜16:30pm |
|
白と黒
光と闇
陽と陰
この二元を超えた世界へ
連れて行って欲しい
闇が気になる人は
光の側にいるひと?
陽をあびてできた影
誰のかげ?
存在の位置をしらせてくれたら
触れるだろうか
リアルなものとして
心のサイズを超えた
夢かもしれない 小さな真実
ほら 動きだす
|
タイトルしての『黒檀の木の中に、陰と陽の小宇宙を・・・根付』 |
黒檀を彫っていくと、中にはカエル・蓮・空豆などが埋まってました。
それを一つずつ丁寧に取り出して根付の展覧会を開いてみました。
触った事の無い手触り、見た事の無い根付になったと思いませんか?
【魅惑の木肌黒檀】
黒檀は主にインドネシアから中国の一部でしか
成長しない木で、日本には江戸時代に入ってきましたが、
江戸時代は黒木と 呼ばれ、硬いため鋸や鑿も歯が立たず、
水に浮かべても沈んでしまう程重く、火に燃えにくく、
ほとんど腐らず、おまけに密輸品だった為に
高価で庶民に手の出ない木でした。
これが江戸時代から今日まで数ある根付の中で、
黒檀の根付が数少ない原因かと推測できます。
因に日本で「根付と言えば黄楊」と言うくらい黄楊の根付が
普及しているのは、黄楊は日本の木の中では上位に位置する硬さで、
粘り気があり細工しやすく、余り高価ではなかった為と思われます。
縞黒檀というとても硬く、黒っぽい中に見せる魅惑の木肌。
その素材にこだわり、根付けという黒い小宇宙にエナジーを吹きみ。
主人公の蛙と自然物のコラボレーション。
陰と陽の小宇宙をたゆとう、独特の光沢の中に・・・
【根付け】
江戸時代、印籠・矢立て・煙草入れ・袋などの「提げ物」を携帯する際、
その紛失や盗難を防ぐ必要から発明されたのが「根付」です。
提げ物を紐で帯に吊し、もう一方の先に根付を取り付けて留具としました。 |
履歴 |
|
徳島県生まれ。
大阪のデザイン専門学校卒後、
グラフィックデザイナーから
テクニカルイラストレーターへ、
そして、パソコンでの特許図面の制作。
縞黒檀による根付け制作を開始。
ユーモラスな蛙と自然物との組み合わせによる根付け、
独自の表現手法で「黒い小宇宙」を表現する。
趣味は多彩でオートキャンプ・ドライブ・旅行
(温泉めぐり等)・宴会&健全な遊び全般。 |
|
|
 |